アーチサポートは危険?①
更新日:2022年10月8日
今日は『アーチサポートは危険?』について少し書きたいと思います。
みなさんは足・膝・腰が痛くなって病院に行くと、インソールを勧められることはありませんか?
そのインソールのほとんどがアーチサポートと言われる土踏まずを直接持ち上げるものではないでしょうか?
保険の適用もあるのでと勧められるまま購入して使用されている方も多いと思います。
一見、下がっているアーチが持ち上げられて気持ちいので、良くなったように感じる方も多いですが、実は持ち上げてしまうと足が上手く動けなくなってしまうんです。
そもそもそのアーチ形状が低くなったり高くなったり上下に動くことで足は機能するのに、そのアーチを直接持ち上げてしまっては動けませんね。
見た目の形だけを取り繕っても動けなければアーチがある意味はないのです。
ですからアーチサポートは、元々動きが作りにくい状態をさらに悪化させる可能性もあるんです。
もっと言ってしまえばアーチは直接持ち上げると逆にアーチは低くなってしまう。
↓下の写真を見てください。


赤い矢印が示すようにアーチの形を取り繕うために下からアーチを持ち上げてしまうとどうでしょう?
...残念なことにさらに低くなってしまうんです。
逆に上からの力が加わるとアーチはできる。
靴の中でアーチを下から押し上げること...
それがアーチサポートのしていることなんです。
現在でもインソールと言えばこのアーチサポート型インソールが主流となっています。
アーチが下がっているから持ち上げる...
人のカラダを考える上であまりにも安易な考えではないでしょうか?
もちろんアーチサポートが必要な方もいます。
ですが、それは稀なケースです。
当店で扱うインソールは、アーチを直接持ち上げるのではなく、アーチを高くしたり低くしたりする起点となるかかと周りの関節に着目しコントロールするインソールです。
インソールを使用しているけれどいまいち効果を感じていない方や、自分のインソールはアーチサポートなのか見てもらいたい、などなどまずはご相談ください。
#アーチサポート #危険 #インソール #superfeet #FOOTLAB #埼玉 #坂戸 #横浜 #神奈川 #NorthwestPodiatricLaboratory #NorthwestSuperglass #NorthwestFit #NWPL #LifeOTC #足病医学 #外反母趾 #変形性膝関節症 #変形性股関節症 #足底筋膜炎 #シンスプリント #シーバー病 #扁平足